
店舗ブログ
Blog
Blog
大切に扱った補聴器でも いつかは寿命がきますよね。
厚生労働省の補装具支給制度を参考にすると、補聴器の寿命はおよそ5年といわれてます。
また、ペットが嚙んでしまった、水没させてしまった、踏んだなどして故障したが
メーカーの修理期間も終了してしまった、補聴器は買い換えるけど、処分はどうすれば?
補聴器本体は小型家電リサイクル法対象品目になります。
使用されている部品に貴金属、パラジウムなどのレアメタルが含まれていることがあり、
再資源化するためです。
その為処分される場合は まず電池を外し、市民センターや公民館などに設置している
小型電子機器回収ボックスに捨ててください。
※詳しい設置場所は各自治体にお問い合わせください。
補聴器用の空気電池はセロハンテープなどで絶縁して、販売店や家電量販店で
処分してもらいましょう。
長年愛用していた相棒を処分するのは忍びないですが、
再資源化され、また新しい補聴器に生まれ変わるかも?と思ってもらえるといいですね。
〒802-8511 北九州市小倉北区船場町1番1号小倉井筒屋新館7F
【TEL】093-522-3031 【営業時間】10:00~19:00
HPでのお問い合わせはこちら
各店舗へお電話での
お問い合わせはこちら